• HOME
  • おすすめバレエ
  • 音楽と踊りを純粋に楽しむ抽象バレエ『シンフォニー・イン・C』の構成や制作経緯を解説|23年1月に新国立劇場バレエ団で上演予定

音楽と踊りを純粋に楽しむ抽象バレエ『シンフォニー・イン・C』の構成や制作経緯を解説|23年1月に新国立劇場バレエ団で上演予定

4. バレエ『シンフォニー・イン・C』の衣装

先述のとおり、『シンフォニー・イン・C』に改題される前の『水晶宮』では、カラフルな衣装が用いられていました。

【『水晶宮』の衣装の色】

  • 第1楽章:ルビー(赤)
  • 第2楽章:サファイア(青)
  • 第3楽章:エメラルド(緑)
  • 第4楽章:クリスタルまたはダイヤモンド、パールとも(白)

改題後の『シンフォニー・イン・C』を上演しているニューヨーク・シティ・バレエ団の女性のチュチュは、14枚のチュールを重ね、スワロフスキーを表面にデコレーションするなど、シンプルながらも豪華な衣装となっています。

▼パリ・オペラ座の『水晶宮』

(リンク先動画は現在公開停止済み)

▼ ニューヨーク・シティ・バレエ団の『シンフォニー・イン・C』の衣装について

5. アブストラクト・バレエについて


ここで、「アブストラクト・バレエ」について、もう少し詳しく解説します。

「アブストラクト・バレエ」とは冒頭でも解説したとおり、ストーリーのない抽象的なバレエのことです。

歴史的な流れで見ると、アブストラクト・バレエは、20世紀以降に生まれた新しいバレエ「モダン・バレエ」のひとつです。

20世紀以前のロマンティック・バレエやクラシック・バレエでは、物語があることが前提でした。

一方、アブストラクト・バレエは、物語やマイム(動きでセリフを表すこと)による意味をなくし、音楽と動きの美しさで見せるようになったのが特徴です。

アブストラクト・バレエの第一人者はバランシンであると言われていますが、バランシン以前にも、プティパが確立したクラシック・バレエの形式における「ディヴェルティスマン」(※1)やバレエ・リュスの最初の振付家ミハイル・フォーキンによる『レ・シルフィード』(※2)など、アブストラクト・バレエの先駆けは存在します。

(なお、バランシンは「アブストラクト・バレエ」と言われることを嫌い、筋のない「プロットレス・バレエ」と呼んでいたようです)

※1「ディヴェルティスマン」… 物語の筋とは関係のない余興的な踊りのこと。『白鳥の湖』第3幕、『くるみ割り人形』第2幕など、多くの古典作品で見られる。
※2『レ・シルフィード』… フレデリック・ショパンの音楽に合わせて、シルフィード(森の精)と詩人(男性ダンサー)が踊る作品。物語は特にない。


バレエ・リュスとミハイル・フォーキンについてもっと詳しく!



アブストラクト・バレエが流行しだした20世紀は、バレエ以外の芸術においても抽象的なものが流行した時期でした。

また、古典の全幕作品を上演するには多くのダンサーが必要であり、衣装や美術装置に多大な費用がかかることも、アブストラクト・バレエが流行したきっかけの1つであるとも言われています。

アブストラクト・バレエとコンテンポラリー・ダンス

コンテンポラリー・ダンスは、アブストラクト・バレエを含むモダン・バレエよりあとの1980年代に出てきたダンスです。

コンテンポラリーは「現代的な」という意味を持つ単語。動きや表現のルールがなく自由で、「現代的な」という意味のとおり、現在進行形で表現の幅が広がっています。自由であるため、ストーリー性はあってもなくても構いません。

アブストラクト・バレエもコンテンポラリー・ダンスも明確な定義はなく、両者をはっきり区別することは難しいです。

アブストラクト・バレエは20世紀に生まれたモダン・バレエのうちストーリー性がない派生、コンテンポラリー・ダンスはさらにそのあとに生まれたダンスの大きな分野のことで、違う基準であると考えると分かりやすいかもしれません。

次ページ:バランシンのアブストラクトバレエ/『シンフォニー・イン・C』近日中の公演予定

バレエ歴21年・とあるバレエ教室の現役生徒のまいです! 大好きなバレエの魅力や作品についてご紹介していきます♩

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。