• HOME
  • おすすめバレエ
  • 古代インドが舞台のバレエ『ラ・バヤデール』のあらすじや演出の違いを分かりやすく解説!

古代インドが舞台のバレエ『ラ・バヤデール』のあらすじや演出の違いを分かりやすく解説!

目次

2. ロシアでの呼び名は『バヤデルカ』

日本では『ラ・バヤデール』の呼び名が浸透していますが、初演が行われたロシアでは『バヤデルカ』と呼ばれています。

なお、「バヤデール」というのはフランス語で「舞姫」という意味です。

1830年にフランスで『神とバヤデール』という物語が上演されていたため、ロシア以外では『ラ・バヤデール』と呼ばれています。

参考:ラ・バヤデール – Wikipedia

3. 『ラ・バヤデール』の作曲はレオン・ミンクス

Leon Minkus -photo by B. Braquehais -circa 1865 出典:Wikimedia Commons

『ラ・バヤデール』の音楽を作曲したのは、レオン・ミンクスです。

ミンクスは、スペインを舞台にした喜劇『ドン・キホーテ』や、ジプシーの娘とフランス将校の恋を描いた『パキータ』などの作曲者としても知られています。

【作曲された順番】

  1. ドン・キホーテ…1869年
  2. ラ・バヤデール…1877年
  3. パキータ…1881年

4. バレエ『ラ・バヤデール』の振付師・演出家ごとの違い

先ほども紹介しましたが、『ラ・バヤデール』には振付家・演出家によって構成や結末が異なります。

特に有名な演出について、その特徴やほかの演出との違いを見ていきましょう。

4.1 【初演】マリウス・プティパ版

『ラ・バヤデール』の初演は1877年、マリウス・プティパによって振り付けられました。

この初演は、ロシアの名ダンサーであるエカテリーナ・ヴァゼムの祝賀公演として上演され、ニキヤはヴァゼムが、ソロルは、プティパの弟子であり振付家としても有名なレフ・イワノフが踊りました。

4.2 ナタリア・マカロワ版

1980年に上演されたナタリア・マカロワ版は、失われていた「神殿崩しの場面」を復活させたことで有名です。

全3幕構成ですが、第3幕のラストに神殿崩しの場面を盛り込み、テンポ良くまとまった演出となっています。

マカロワ版は、英国ロイヤルバレエ団や東京バレエ団のレパートリーの1つであり、世界で最も人気の演出です。

4.3 ユーリー・グリゴローヴィチ版

ユーリ・グリゴローヴィチ版の『ラ・バヤデール』はボリショイバレエで上演されています。

グリゴローヴィチ版の初演は1991年。このバージョンでは、最終幕で神殿崩しの場面が描かれましたが、2013年の改訂版では、神殿崩しの場面が省略されました。

4.4 ルドルフ・ヌレエフ版

ルドルフ・ヌレエフ版の『ラ・バヤデール』は、パリ・オペラ座がレパートリーとしています。

実は『ラ・バヤデール』はヌレエフ自身に取っても特別な作品です。ヌレエフは、1961年に行われたキーロフバレエ団(現マリインスキー・バレエ団)のパリ公演でソロルを踊り、西側デビューを果たします。そして、その後まもなく亡命するのです。

約30年後の1992年に制作されたヌレエフ版の『ラ・バヤデール』は豪華絢爛な演出が特徴です。

なお、ヌレエフ版の『ラ・バヤデール』は、かつてヌレエフが所属していたキーロフ・バレエ版に基づいて、影の王国で終了します。

4.5 セルゲイ・ヴィハレフ版

セルゲイ・ヴィハレフ版は、1900年に改訂されたプティパ版を復元上演したものです。

マリインスキーバレエ団がレパートリーの1つとしています。

ほかの演出では第2幕で演じられることの多いガムザッティとソロル、ガムザッティの侍女によるパ・ダクシオン(物語を展開させるための踊りのこと)が、ヴィハレフ版では第4幕で踊られるのが特徴です。

次のページ:『ラ・バヤデール』で登場するたくさんのVa

バレエ歴21年・とあるバレエ教室の現役生徒のまいです! 大好きなバレエの魅力や作品についてご紹介していきます♩

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。