• HOME
  • クラシックの本棚
  • クラシックコンサートの選び方・行き方~どのコンサートに行けばいい?楽しめる?マナーって厳しい?初心者でもばっちりわかる!

クラシックコンサートの選び方・行き方~どのコンサートに行けばいい?楽しめる?マナーって厳しい?初心者でもばっちりわかる!


『クラシックコンサートに行ってみたいけどどうしたらいいの?』

『どれを聴けばいい?高くない?服装とか用意する物は?』

『知らない曲、わからない曲じゃつまらないかも?』

こんな風に悩んでしまって結局聴きに行けないという方への処方箋がこちらの記事。
クラシックは全然怖くないし、色んな入り口があります。
悩みごとを解決して、まずはどんなコンサートに行ったらいいかを決められるようにお手伝いします!

目次

そもそもクラシックコンサートってどんなものがあるの?

クラシックコンサートと一言で言っても、チラシもいっぱいあるし、書いてある言葉もよくわかんない!って、そこから先に進めなくなっていませんか?

クラシック楽団にも色々あるんですが、基本的には2つの属性に注目しちゃうと簡単です。

「どんな楽器を使うか(歌も含む)」「どんな人たちが・どんな場面でやっているか」

ポイントはこの2つです。チケット代も併せて確かめてみましょう!

どんな楽器を使うか、何人でやるか〜演奏形態〜

どんな楽器を使う楽団なのかによって、演奏の規模、どんな曲を演奏するかが変わってきます。

管弦楽/オーケストラ

オーケストラは日本語だと「管弦楽」。クラリネットやトランペットなどの息を吹き込んで音を鳴らす管楽器と、バイオリンやチェロなどのピンと張った弦を擦って鳴らす弦楽器、それに物と物をぶつけて音を鳴らす打楽器が加わった楽団がオーケストラです。100人規模の演奏家が参加していることも珍しくありません。

楽団の名前に「交響楽団」「管弦楽団」「オーケストラ」とつくものは、基本的にオーケストラの楽団です(名前に”ブラス”や”ウインド”がつくと、後述の吹奏楽になります)。

色んな楽器を一堂に集めて演奏するため、ド迫力で、様々な音色が入り混じります。クラシック音楽の花形なので、迷ったらオーケストラ公演を聴いてみましょう!

また、ここにピアニストや声楽家などがゲストに加わり、協奏曲(※)やオペラ音楽の演奏会をするなど、派生パターンも多くあります。


※協奏曲は主役の楽器+伴奏の管弦楽で演奏する曲。主役の楽器にはピアノなど、オーケストラでは通常使わない楽器を用いることも多い。


合唱/コーラス

各パートに複数人の、たくさんの歌手が声をそろえて歌います。伴奏にはピアノが1人の時もあれば、オーケストラがつくものもあって規模が変わってきますけれど、主役は歌です。

「合唱団」「コーラス」を含む団体名なら、合唱を行う楽団です。

ルーツには教会で神様に捧げる讃美歌があるので、宗教色を持つことも多いです。

日本では戦後しばらくしてブームがあった名残や、アマチュアレベルであれば楽器演奏よりも費用がかからず参加しやすいことからか、市民団体も多いです。


吹奏楽/ウインド・オーケストラ

吹いて奏でる音楽、ということで、管楽器と打楽器の楽団が吹奏楽です。管楽器は音を出す構造によって、「クラリネットやフルートなどの木管楽器」「トランペットやトロンボーンなどの金管楽器」の二つの分類があります。

ちなみに、「金管楽器」は吹いている唇の振動で音を出している笛で、「木管楽器」はそれ以外の笛と分類されています。素材ではなく唇の振動が基準なので、全体が金属でできているフルートでも唇を震わせないから木管楽器で、角笛やほら貝は唇の震えで音を出しているから金管楽器です。

「吹奏楽団」のほか、「ブラス」「ウインド」「シンフォニックバンド」とついている団体名の楽団は基本的に吹奏楽です。
(ブラスバンドは厳密には金管楽器とサックスと打楽器だけの楽団を指すのですが、現在木管楽器を含む楽団もブラスバンドを名乗っているなど、区別されていない場合が多いです)

管楽器は楽器が比較的丈夫で持ち歩ける性質のため、鼓笛隊や軍楽隊などの屋外活動がしやすかったり、子供が扱っても壊れにくいので学校に吹奏楽部が多いことなどから、少し身近に感じやすい楽団です。マーチングや、ドリル(演奏しながらマスゲームをするパフォーマンス)、パレードなどでの演奏もあります。
ビッグバンドとも編成が似ており、ジャズなどのポピュラー音楽を演奏することも多いです。


少人数編成

ソロリサイタル、バイオリンや声楽家+ピアノ伴奏のような二人編成、四重奏や六重奏のようなアンサンブルなど、人数を絞った様々な組み合わせのコンサートがあります。

オーケストラよりもずっと小規模ですが、その分フットワークが軽くて、小さな会場でも一流のプロの演奏が聴けたり、商業施設のイベントなどに気軽に呼ばれていたりします。

その他

上記に該当しない変則的な演奏形態も多々あります。
和楽器演奏者やロックバンドとコラボするなど、クラシック音楽の枠を超えるような例もあります。

なお、オペラやミュージカルなどの劇がメインのもの、バレエなどの踊りがメインのものなどは、この記事ではコンサートとは別物として割愛していますが、そうした劇や踊りを裏方として生演奏で支えていることも多いです。

次のページ:楽団の規模・能力・コンサートの形式

オペラハーツの編集とライターを兼任。 小中でピアノ教室に通い、中高では吹奏楽部で打楽器を担当した程度の演奏経験。 クラシック以外にロック、EDM、ボカロ、ゲーム音楽なども好んで聴く。

関連記事

  1. この記事へのコメントはありません。